ニュース
2016年6月
松戸クリーンディが実施されました
2016年6月
防災会議の開催
2016年6月
市政協力委員制度の廃止と町会・自治会連合会の発足
2016年6月
常磐アートライン会議が開催されました
2016年6月
オリンピックへの松戸ゆかり選手壮行会
2016年6月
子供の未来を応援する首長連合会発足
2016年6月
ライオンズクラブがマレーシアに救急車2台を寄贈されました
2016年6月
松戸体育協会、明治大学校友会から寄付を頂きました
2016年6月
ランクアップされて松戸女子オープンテニスが開催されました
市政協力委員制度の廃止と町会・自治会連合会の発足
昭和29年以来62年続いた市政協力員制度に幕が閉じられました。退任される市政協力員さんに感謝状を交付させていただきました。ご苦労様でした。今後は、市政協力員制度に代わって新しく、自治会・町内会の連合会を編成していただき、市とこの連合会との間で契約を締結し、自治会・町内会を通じて行っていただきたいことについて依頼することになりました。写真はその調印式です。これによって、地域の高齢者を一人一人守っていただくための協力依頼、災害時の防犯訓練のお願いなど、自治会・町内会を通じて行っていくことが可能になりました。まさにこれから必要なのは地域力。自治会・町内会の力量に負うところが大変大きくなります。
常磐アートライン会議が開催されました
『Jobanアートライン』という会議が開かれました。上野に芸大があり、その沿線に芸大の学校や寮(松戸)があることから、年に1回、上野から取手の間の区長・市長、芸大の学長、JR東日本の東京支社長が集まって意見交換する会です。松戸市の文化活動のPRはもとより、常磐線沿線のイメージ向上のためにもっと、地域連携を図っていこうということを提案させていただきました。それぞれの市・区が活動をしても限界がありますので、関係者がもっと連携し、アート活動、イメージUP活動をしようということです。常磐線の名称変更も議題の一つに挙げてもらいたいと思っています。会議終了後、バーミアン天井壁画について芸大から説明を受けました。芸大の底力を感じる傑作でした。