2015年12月の日記
松戸市の魅力を発信するラジオ番組「MATSUDO HAPPY☆topics」がFMラジオ局「bayfm78(ベイエフエム)」でスタート!!
今年の4月にシティープロモーション室を作り、松戸市もシティープロモーションを開始しました。、少しずつ松戸の魅力を市外の人にも理解していただこうという活動です。共働き子育てしやすい街ランキングで、松戸市は県内1位、全国9位の評価。高齢者政策の評価でも、松戸市は県内2位の評価。いずれにしてもレベルの高い評価を受けました。そういった松戸市の魅力を発信するため、初めてFMで、松戸市のPR番組『MATSUDO HAPPY☆topics』をスタートさせました。来年1月7日から3月31日まで毎週木曜日の15時53分から4分間。時間があったらぜひ聞いてください。
2015年11月の日記
2015年10月の日記
昨年から、市立松戸高校の国際人文科の1年生約40人が、マレーシアに数日間程短期留学することにしました。
今回で2回目ですが、これで、2年生のアメリカ留学と含めて高校生の間に2回海外に行ってホームステイを経験することになります。公立高校で2回行くところは珍しいとのこと。今、松戸市では、5年間英語と言って小学校5年生から英語をはじめていますが、これからの国際社会、子供達にとって語学は必需品、英語嫌いの子供を減らすためにも、市として、少しでも早く英語に親しめる環境を作りたいものです。写真は、表敬訪問してくれた子供達との記念写真です。
犯罪防止は落書き消しから(本郷谷市長談)
犯罪のないきれいな街にしようと、松戸警察柔道少年部と松警少年剣友会の小中学生が、松戸市内の落書き落としのボランティア活動に取り組んだんですね。1982年アメリカの犯罪学者ジョージケリング博士が”窓ガラス割れ理論”を発表しニューヨークで実践され成果をあげた理論があります。割れたガラスを放置するとたちまち町が荒れてくる、窓ガラスを割った少年が大人になって重犯罪を犯す傾向があるという理論です。
松戸市竹ケ花の陸橋の壁面に書かれた落書きを少年ボランティアや保護者、流通経済大学の学生警察支援サークル「マップス」の方々約40人できれいにしたようです。すばらしいですね。 松戸警察柔道少年部そして少年剣友会は千葉県大会でも屈指の強豪です。武士道ここにあり、というところですね。
2015年9月の日記
2015年8月の日記
2015年7月の日記
2015年6月の日記
2015年5月の日記
2015年4月の日記
2015年3月の日記
2015年2月の日記
2015年度成人式です。
成人式実行委員の皆様との記念写真です。松戸市の成人式は、成人を迎える人たちで企画して頂いています。これからも種々のアナイデアを取り入れて、成人を迎える人たちにとって思い出に残る日にして頂ければ私もうれしいです。
2015年セブンイレブンとの高齢者見守り活動に関する調印式後の記念写真
市内のセブンイレブンの全店長が一堂に会しての調印式。
セブンイレブンが配送作業をしながら、高齢者の見守りをして頂ける事になりました。
これからの高齢化社会、皆で助けあって行くことが何よりも大切だと思っています。セブンイレブンの皆様ありがとうございます。
2015年松戸市のラグビーチームの表敬訪問
松戸市にもたくさんのラガーマンがいて、このチームで140人の子供たちがラグビーを楽しんでいるとの事。
今年のワールドカップ、そしてオリンピックの競技種目にもなって日本チームの活躍が期待されています。私も学生・社会人時代を通じラグビーに本気できました。心から頑張れエールをおくります。